【2025年最新版】老後2000万円問題ってほんと?必要額と備え方をわかりやすく解説!

「老後2000万円問題」ってなに?

このワードが話題になったのは、2019年に金融庁の報告書で「老後の生活費として約2,000万円の資産が必要」とされたのがきっかけです。

具体的には、年金だけでは月々約5万円の赤字になる家庭もあるとされ、その不足分を補うためには老後の生活期間(約30年)で2,000万円の備えが必要、という内容でした。

「年金だけでは足りない現実」から注目されたキーワード

みらい犬

2000万円って聞くだけで、うわっ…って思うワンよね。
でも、ちゃんと計算してみると「自分に合った金額」が見えてくるワンよ♪

そもそも老後にいくら必要なの?

必要な老後資金は、ライフスタイル・年金受給額・住まいの状況・持病の有無などによって人それぞれ。
一律で「2,000万円」と言われても、全員が同じ金額を必要とするわけではありません。

平均的な支出と収入の例(月額)

項目夫婦2人の支出年金収入
生活費(食費・光熱費など)約23万円厚生年金:約20万円
医療・介護費・娯楽費+α(数万円)

毎月3〜5万円の赤字になると、年間で約36〜60万円。
30年間の老後生活で考えると、およそ1,000〜2,000万円が不足する可能性があります。

みらい犬

「2000万円」という数字は平均モデルの話だワン。
自分たちの暮らし方で、必要な金額は変わるワンから焦らなくてOK♪

自分の老後資金をざっくり計算してみよう

老後に本当に必要な金額を知るには、次のようなステップで計算してみるのがオススメだワン!

  1. 月々の生活費を想定(例:20万円)
  2. 夫婦の年金額を確認(例:月18万円)
  3. 不足額×老後期間(例:2万円×30年×12か月=720万円)

さらに、旅行や車の買い替え、住宅修繕、医療費の増加なども考慮すると、プラス数百万円を想定しておくのが安心です。

一般的な世帯で1,000万円前後、自営業世帯で2,000万円以上必要になることも

みらい犬

「老後のお金、なんとなく不安…」って人は、
まず“ざっくり計算”してみるだけでも気持ちがラクになるワンよ♪

老後資金はどうやって準備する?

今からできる「3つの備え方」を紹介するワン!

① 公的年金(ベースになる収入)

日本の年金制度は「終身で受け取れる安定収入」。受給額を少しでも増やすには…

  • 保険料の未納・未加入を防ぐ
  • 受給開始年齢を繰り下げる(1ヶ月ごとに0.7%増額)

② 企業年金・退職金制度

会社員の方は、企業型DCや退職一時金、企業年金もあわせて確認しておくのが大切!

③ 自分で備える(自助努力)

iDeCo・新NISA・つみたて投資などを活用して、老後に向けた資産形成をコツコツ進めていく方法です。

今の生活を無理なく続けながら、「老後の貯金」をじわじわ育てていこう!

みらい犬

「備え」っていうと身構えるけど、
ジュース1本分くらいの積立でも、10年後には大きなチカラになるワン!

老後2,000万円問題の「ホント」と「ウソ」

✅ 2,000万円は「全員に必要」ではない

実際は住居費の有無、地方 or 都市部、生活スタイルによって変わるワン!

✅ 年金だけで生活できる人もいる

夫婦2人で持ち家+年金が月25万円以上あれば赤字にならないことも。

✅ 備え方は人それぞれでOK

株式投資・貯金・保険など、自分に合った方法で準備することが大切。

みらい犬

「2000万円ないとヤバい…」ってあせらなくて大丈夫ワン!
自分の暮らしに合わせて、ちょっとずつ備えるのが正解ワン♪

まとめ|2000万円にこだわらず、「じぶんの老後」を考えよう!

老後2,000万円問題は、「老後のお金を自分で備える必要があるかも」というきっかけをくれるキーワード。

  • 2,000万円は「一例」であり、全員に必要な金額ではない
  • 住まいや生活費、働き方によって必要額は変わる
  • 公的年金+αで、安心できる老後を準備しよう
  • 小さな積立でも、10年後・20年後に差がつくワン!

未来の自分のために、「今できること」を少しずつ始めていこう!

みらい犬

老後って、まだまだ先の話に思えるけど、
準備を始めるなら「今日」がいちばん早い日なんだワン!
ボクといっしょに、未来の安心を育てていこうワン♪