夫婦で年金25万円の暮らしは安心?足りない?老後の生活と賢い備え方

年金が夫婦で月25万円だったら、老後は安心なの?

実は、25万円という金額は“平均よりやや上”のライン

総務省の「家計調査(高齢夫婦無職世帯)」によると、
老後の夫婦の平均的な支出はおよそ月24〜26万円。

つまり、年金収入が夫婦で25万円あるなら平均的な生活は可能です。
ただし、これは「持ち家あり・病気なし・大きな出費なし」の場合。

みらい犬

「25万円あればなんとかなる!」…って安心しすぎはキケンだワン!
どんな暮らし方をするかで、足りるかどうかは大きく変わるワンよ〜

 

年金25万円で暮らす夫婦の生活費の内訳は?

平均的な支出モデルを参考に、夫婦2人の月の生活費を内訳で見てみるワン!

項目 金額(目安)
食費 60,000円
光熱・水道 25,000円
通信費 10,000円
日用品・雑費 15,000円
医療費 10,000円
趣味・交際費 30,000円
住居関連(持ち家固定資産税など) 10,000円
合計 約160,000〜180,000円

さらに、不定期の支出(旅行・家電・医療費・冠婚葬祭など)を年間20〜30万円見積もると…

月に3〜5万円の余裕資金があれば、やや安心ラインと言えるワン!

みらい犬

「年金だけでギリギリ…」にならないように、ゆとり分も考えておきたいワンね♪
年間で10〜20万円の予備費があると安心ワンよ〜

 

年金25万円で足りなくなるケースとは?

持ち家でない・医療費がかさむ・介護が必要になった場合

以下のような条件が重なると、25万円では不十分になることがあります。

  • 賃貸住宅(家賃7〜10万円)の場合
  • 持病や通院で医療費がかかる
  • 子どもや孫への仕送りがある
  • 趣味や旅行で月5万円以上使う
  • 介護が必要になり、自己負担が増える

“健康”と“住居費”が大きな支出差を生むことを覚えておきたいワン!

みらい犬

「家賃を払う or 払わない」で月10万円も差が出ることもあるワン!
老後の暮らしは“どこで住むか”も超大事だワンよ!

 

年金25万円でも安心して暮らすための工夫3選

1. 固定費を見直して“余裕費”を生み出す

格安スマホ・保険の見直し・サブスク解約などで、月1〜2万円の節約も可能。
無理に我慢するのではなく、「ムダ」を見つけて削るのがコツ。

 

2. 医療・介護保険を必要最低限に整理

70歳以上は高額療養費制度もあるので、「入っていれば安心」という保険に入りすぎないように注意。
今後の医療費を“見える化”しておくのも大事。

 

3. 投資で“少しずつ”資産を育てる

老後でも無理のない範囲で、新NISAなどの非課税制度を活用してインデックス投資をすれば、
「年金+α」の資産をつくることも可能。

月1〜2万円の“投資貯金”が老後のゆとりを生む

みらい犬

節約だけじゃなくて、“増やす工夫”も少しずつ始めてみると心がラクになるワン♪
ボクも応援してるワンよ〜!

 

まとめ|年金25万円は安心ライン。でも「使い方」がカギ!

夫婦で年金が月25万円あるなら、平均的な老後生活は可能です。
でも安心して過ごすには、“今の暮らし方”を見直すことも大切。

年金の額よりも、「どう暮らすか」で安心度は変わる

以下の3つを意識すれば、年金25万円の老後も不安なし!

固定費の見直しで余裕資金をつくる

医療・介護に備えて「情報」を知っておく

少額からの資産運用で“備えの柱”を持つ

みらい犬

年金の額だけで不安になることはないワン!
「今からできること」をやっておけば、老後も明るくなるワンよ♪