【初心者向け】雑所得の税率はどう決まる?副業・ポイント収入の税金をやさしく解説!

1. 雑所得ってなに?

「給与以外のちょこちょこ収入」が対象です

雑所得(ざつしょとく)とは、給与や事業所得などの“主な所得”以外の、その他いろんな収入をまとめたカテゴリのことです。

たとえばこんな収入が「雑所得」にあたります👇

副業収入(アフィリエイト・ブログ・動画収入など)

ポイントサイトやフリマアプリの収益

年金(公的年金も雑所得)

仮想通貨のマイニング報酬

原稿料や講演料(継続していない一時的なもの)

雑所得とは、メインの仕事以外で得た「その他の収入」をまとめた分類です。

みらい犬

「副業だから関係ない」って思ってるとキケンだワン!
ちょっとした収入でも、雑所得として税金がかかることがあるワンよ〜

2. 雑所得の税率ってどう決まるの?

所得金額に応じて「累進課税」で決まります

雑所得は「総合課税」扱いとなり、給与などの所得と合算して税率が決まります。

つまり、所得が高くなればなるほど税率も上がる「累進課税方式」です。

雑所得には「総合課税」が適用され、他の所得と合算して税率が決まります。

📌 所得税の累進税率は以下の通りです:

課税所得所得税率控除額
〜195万円5%0円
195万〜330万円10%97,500円
330万〜695万円20%427,500円
695万〜900万円23%636,000円
900万〜1,800万円33%1,536,000円
1,800万〜4,000万円40%2,796,000円
4,000万円超45%4,796,000円

みらい犬

税率って一律じゃないんだワン!
収入が増えると、雑所得にも高い税率がかかってくるワン〜

副業で年間20万円の利益が出た場合

たとえば給与収入が400万円の人が、副業で20万円の雑所得を得たとすると…

課税所得は約320万円

雑所得にも「所得税10%+住民税10%」=20%の税率が適用

税額:20万円 × 20% = 約4万円

雑所得にも住民税10%が上乗せされるため、実質の税負担は想像より高くなります。

みらい犬

20万円くらいなら税金いらないって思いがちだけど、ちゃんと確認が必要だワン!
特に住民税は忘れやすいから注意だワン〜

3. 雑所得でよくある注意点

「20万円以下なら申告不要」は例外あり

「20万円以下なら確定申告しなくてOK」は、年末調整済みの給与所得者に限ります。フリーランスや副業の内容によっては例外も。

副業収入が20万円以下でも、住民税の申告が必要なケースがあります。

みらい犬

「ちょっと稼いだだけだから…」って放っておくと危ないワン!
市役所への住民税申告は忘れないようにするワン♪

「収入 − 経費」で雑所得は減らせる

例えば、パソコン購入費・ネット代・書籍など、収入に関連した支出は「必要経費」として計上できます。

経費をしっかり記録しておけば、課税される雑所得をぐっと減らせます。

みらい犬

必要なものに使ったお金は、ちゃんと「経費」として記録するワン!
レシートやメモも大事にとっておくワン〜

4. 雑所得の確定申告の流れ

① 収入と経費を集計する

副業の収入・振込履歴・経費などをノートやExcelでまとめておきましょう。

雑所得の正しい申告には、収入と経費の記録が欠かせません。

みらい犬

「あとでまとめればいいや〜」はNGだワン!
日々の記録がいちばんの節税になるワンよ♪

② 国税庁の「申告書等作成コーナー」で入力

スマホやパソコンでかんたんに入力できます。画面の案内にそって進めるだけ。

税務署に行かなくても、ネットで申告は完結できます!

みらい犬

ボクでもできるくらい、ほんとにカンタンだワン!
「申告ってむずかしそう…」って思ってたママにもおすすめだワン♪

③ e-Taxまたは紙で提出

e-Tax(電子申告)なら、混雑する税務署に行かなくてOK!

マイナンバーカードがあれば、自宅からでも申告できちゃいます。

みらい犬

スマホでポチポチ送信できちゃう時代だワン!
ボクもe-Tax派だワン♪

5. まとめ|雑所得の税率は「人によって違う」!

雑所得の税率は、あなたの年収や課税所得によって大きく変わります。
一律ではなく、住民税や他の所得との兼ね合いが大きなポイントです。

「雑所得の税率は人それぞれ」だから、自分の収入状況に合わせて正しく理解しておこう!

みらい犬

「どうせバレない」じゃなくて「ちゃんと知って安心♪」がこれからの時代ワン!
副業も趣味も、しっかり守って楽しくやっていこうワン〜!