【初心者向け】FXで利益が出たら税金はどうなる?税率・申告ルール・損益通算までやさしく解説!

1. FXの利益には税金がかかる?

答え:一定額を超えたら申告が必要です

FXで得た利益(為替差益・スワップポイントなど)は、原則として課税対象です。
年間のFX利益が20万円を超える場合、会社員でも確定申告が必要になります(副業扱い)。

FXで利益が出たら「原則、確定申告が必要」だと覚えておきましょう。

みらい犬

ちょっと稼いだつもりでも、20万円超えたら税務署に申告が必要だワン!
しっかりルールを知っておけば安心ワン♪

2. FXの税率は一律20.315%

申告分離課税が適用されます

国内のFX業者で取引した場合、税率は「所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%」の合計20.315%が一律でかかります。

FXの利益は「申告分離課税」で、税率は一律20.315%です。

なお、海外FX(国内登録がない業者)は「雑所得」扱いとなり、累進課税(最大55%)になるため注意!

みらい犬

日本のFX業者なら20.315%で統一ワン!
でも海外FXは税率ぜんぜん違うから気をつけてワンね〜

3. FX利益が少なくても確定申告が必要なケース

住民税の申告が必要なことも!

たとえ所得税の確定申告が不要な場合(利益20万円以下)でも、住民税の申告は必要なことがあります。

また、複数の副収入(例:FX+仮想通貨)を合わせた結果、20万円を超えた場合も申告義務が発生。

「20万円以下なら大丈夫」は所得税だけで、住民税の申告は別途必要です。

みらい犬

ちょっとしか稼いでないと思っても、市区町村への申告を忘れたらNGだワン!
「住民税チェック」もお忘れなくワン!

4. FXの損失は「3年繰越」できる!

過去の赤字を翌年以降に使える制度

FXで年間損失が出た場合、確定申告をすればその損失を最大3年間繰り越して、翌年以降の利益と相殺することができます(損失繰越控除)。

FXの損失は確定申告しておけば、翌年の利益と相殺できます。

この制度を利用するには、赤字の年も必ず「確定申告」が必要です。

みらい犬

「今年は損したし申告しなくていいや」はもったいないワン!
申告すれば、来年以降の税金が減らせるワンよ♪

5. FXの税金計算方法(かんたん解説)

収支は「実現損益」で計算されます

FXの税金計算は、含み益ではなく「確定した取引(決済)」による損益で計算されます。スワップポイントも受け取った日が計上日となります。

税金の対象になるのは「決済して利益が確定したもの」だけです。

また、証券会社の年間損益報告書(年間取引報告書)を使うと申告が簡単になります。

みらい犬

持ってるだけじゃ課税されないワン!
売って利益が出たら、そのとき初めて税金の対象だワン〜

6. まとめ|FXの税金ルールは早めに把握しておこう!

FXの税率は国内業者なら一律20.315%、利益が少なくても申告が必要なケースあり、損失は繰越可能など、ルールを知っておくことがとても大切です。

申告・税率・損失繰越などFXの税ルールを知らないと、後で大きな損になる可能性があります!

みらい犬

「儲かった!…けど税金わかんない…」ってなっちゃう前に、しっかり覚えておこうワン!
知ってるだけで安心して取引できるワンよ♪