目次
1. デイサービスとデイケアの違いとは?
名前が似ているけど“中身”は違います
「デイサービス」と「デイケア」、どちらも日帰りの通所型介護サービスですが、目的と提供内容が少し異なります。
簡単にいうと:
項目 | デイサービス | デイケア |
---|---|---|
正式名称 | 通所介護 | 通所リハビリテーション |
目的 | 生活支援や交流 | リハビリ中心 |
特徴 | レク・入浴・食事などの支援 | 理学療法士等による訓練あり |
施設 | 介護施設・民間事業所など | 医療機関・介護老人保健施設など |
医師の配置 | なし(看護師はいる場合あり) | あり(医師常駐が基本) |
みらい犬
名前が似てるから間違いやすいけど、ぜんぜん違う目的だワン〜
どちらを選ぶべき?
迷ったときは、次のように考えてみましょう👇
足腰が弱ってきた/退院直後 → デイケア(リハビリ重視)
家にこもりがち/刺激がほしい → デイサービス(交流重視)
ケアマネージャーさんと相談すると、本人に合った選択ができますよ。
2. 後悔しないための「施設選びのポイント」5選
① 利用目的に合っているか?
まずは「何のために通うのか?」をハッキリさせましょう。
生活支援が必要 → デイサービス
専門的なリハビリ → デイケア
目的が合わないと「思ってたのと違う…」となりがちです。
② 通いやすさ(送迎・距離)
送迎車で自宅まで来てくれる施設が多いですが、送迎エリアや時間帯の確認は大事。
⏰ 長時間の乗車がつらくないか?
🚗 急な坂道が多くないか? など、体力との相性も見ておきましょう。
③ 雰囲気・スタッフの対応
一番のチェックポイントは「施設の雰囲気」と「スタッフの人柄」です。
⦿ 見学時に挨拶があるか?
⦿ 利用者の顔が生き生きしているか?
⦿ おしゃべりや笑い声が聞こえるか?
「人」がやさしい施設は、きっとご本人も安心して通えます✨
④ 食事やレクリエーションの内容
メニューはどんな感じ?(味や量)
食事にアレルギー対応はある?
レクリエーションは楽しそう?
施設によっては、塗り絵・体操・外出イベントなど内容がかなり違います!
みらい犬
「ただ過ごす」だけじゃなく、「笑える」場所が最高だワンね!
⑤ 医療・緊急時の対応
持病がある方や、薬を服用中の方は特にここをチェック!
看護師が常駐しているか
緊急時の搬送体制(病院との連携)
投薬や血圧測定の対応があるか
「何かあったときどうする?」を事前に確認しておくと安心です。
3. まとめ|“違い”を知れば、施設選びは失敗しない!
デイサービスとデイケアは、どちらも日帰り型の介護サービスですが、目的がまったく違います。
📝 要点まとめ:
デイサービス:生活支援+交流
デイケア:医療的なリハビリ中心
施設選びは「目的・雰囲気・安心感」で判断!
ケアマネージャーさんとの連携で、ご本人にもご家族にもぴったりの施設がきっと見つかります。
みらい犬
本人が笑顔になれる場所を、いっしょに探してみようワンね♪