目次
1. 「介護が必要かも…」と思ったときにまずやること
気になったら“すぐに相談”が正解!
「最近なんだか物忘れが増えた」「転びやすくなった」「同じ話ばかりする」
そんな“ちょっとした変化”は、介護のはじまりのサインかもしれません。
まずは近くの「地域包括支援センター」に相談してみましょう。
無料で、介護のプロ(社会福祉士・保健師・ケアマネージャー)が話を聞いてくれます。
みらい犬
「介護=いきなり施設」じゃないワン!
最初は“ちょっと気になる”から始まることが多いから、気づいたときに相談するのが安心だワン!
最初は“ちょっと気になる”から始まることが多いから、気づいたときに相談するのが安心だワン!
2. 介護のスタートは「要介護認定」の申請から
介護保険を使うには、認定が必要!
介護サービスを使うには、「要介護認定」を受ける必要があります。
申請は本人または家族が「市区町村の窓口」で行います(地域包括センターでもOK)。
📌 申請後の流れ:
認定調査(訪問調査+主治医の意見書)
審査会で要支援1〜要介護5までの区分を判定
結果通知が届く(申請から約1か月)
みらい犬
介護保険を使うには「認定」がスタート地点だワン!
「まだ軽いから大丈夫」と思わず、早めの申請で負担を減らすのがコツだワン!
「まだ軽いから大丈夫」と思わず、早めの申請で負担を減らすのがコツだワン!
3. サービスの種類と選び方
通所?訪問?施設?必要に応じて選べる!
介護保険では、以下のようなサービスが受けられます👇
サービス | 内容 |
---|---|
訪問介護 | ホームヘルパーが自宅に来て、食事や掃除などを支援 |
デイサービス | 日帰りで通って、入浴・リハビリ・レクを受けられる |
ショートステイ | 数日間、施設に宿泊してケアを受ける(家族の休息にも) |
福祉用具の貸与 | 手すり・ベッド・車いすなどをレンタルできる |
施設入所 | 特別養護老人ホームなどの長期入居型サービス |
みらい犬
「いきなり施設」は最終手段だワン!
まずはデイサービスや訪問介護など“在宅サポート”から始める人が多いワンよ♪
まずはデイサービスや訪問介護など“在宅サポート”から始める人が多いワンよ♪
4. 介護にかかるお金と負担割合
自己負担は1〜3割。年金だけでも利用しやすい!
介護保険サービスは、費用の大半が公費でまかなわれ、利用者は1割〜3割を自己負担します。
📌 例えば:
デイサービス(1日利用) → 約700〜1,200円前後
訪問介護(30分) → 約300円前後
ショートステイ(1泊2日) → 約2,000〜5,000円程度
みらい犬
「介護ってお金かかりそう…」って不安な人も多いけど、
実はすっごく制度が整ってるから、思ったより安心だワン!
実はすっごく制度が整ってるから、思ったより安心だワン!
5. はじめて介護に向き合う家族の心得
“全部やろうとしない”がコツ!
介護は「がんばりすぎると続かない」が鉄則です。
行政や介護サービスに頼ってOK!家族で分担し、無理せず長く続けるのが大事です。
一人で抱えない
ケアマネージャーとこまめに連携
デイサービスなどで“家族の休息”も大切に!
みらい犬
「全部わたしがやらなきゃ…」って思わなくて大丈夫だワン!
プロに任せて、家族も笑顔でいられる介護が一番だワンよ〜!
プロに任せて、家族も笑顔でいられる介護が一番だワンよ〜!
6. まとめ|「はじめての介護」は相談から始めよう!
介護は、突然やってくるもの。でも、焦らなくて大丈夫。
必要なときに、必要なサービスを選んでいけばOKです。
✔ まずは地域包括支援センターに相談
✔ 要介護認定→ケアプラン→サービス利用が基本の流れ
✔ 家族の負担を軽くするために、制度をうまく使おう!
みらい犬
「介護のはじまり=相談のはじまり」だワン!
ひとりじゃないワンよ。市役所も、地域も、ボクもついてるワン!
ひとりじゃないワンよ。市役所も、地域も、ボクもついてるワン!