【2025年最新版】相続税の税率はいくら?早わかり早見表&計算ルールをやさしく解説

1. 相続税とは?誰が払うの?

亡くなった人の財産にかかる税金です

相続税とは、亡くなった方(被相続人)の財産を家族などが受け取ったときにかかる税金です。

現金・不動産・有価証券など、すべての資産が対象です。
ただし、「基礎控除」を超えた分だけに課税されます。

相続税は「もらった全額」ではなく、「基礎控除を超えた部分」にだけかかります。

みらい犬

ぜんぶに税金がかかるわけじゃないワン!
まずは「どこから税金がかかるのか」を知るのが第一歩だワン♪

2. 相続税の税率はどう決まる?

もらった金額に応じて、税率が段階的に上がります

相続税は「超過累進課税」といって、相続財産の金額に応じて税率が高くなる仕組みです。

以下の表が、2025年時点での相続税率です👇

法定相続分あたりの課税金額税率控除額
〜1,000万円10%0円
〜3,000万円15%50万円
〜5,000万円20%200万円
〜1億円30%700万円
〜2億円40%1,700万円
〜3億円45%2,700万円
〜6億円50%4,200万円
6億円超55%7,200万円

相続税は「もらう金額が大きいほど税率が高くなる」しくみです。

みらい犬

1,000万円なら10%、でも1億円だと30%ワン!
「いくら相続するか」で税率が大きく変わるワン〜

3. 相続税の基礎控除額はいくら?

3,000万円+600万円×相続人の数が非課税になります

相続税には、「基礎控除」という非課税枠があります。
この金額以下の財産には相続税はかかりません。

📌 計算式:
3,000万円+600万円×法定相続人の人数

例)相続人が2人なら → 3,000万+600万×2=4,200万円までは非課税!

基礎控除を超えた分だけが相続税の対象になるので、多くの人は非課税になることも。

みらい犬

「財産がちょっとしかないから不安…」って人も、控除でかからないケース多いワン!
まずは試しに計算してみるワン♪

4. 相続税の計算の流れ(簡単に)

基本は「全体 → 各相続人」で割り振ります

ステップとしては以下の通りです👇

全財産を評価

基礎控除額を差し引く

法定相続分に応じて各人の金額を計算

上記税率表を使って計算(税率×金額−控除額)

最後に、相続人それぞれが申告・納税を行います。

相続税は「財産総額から控除を引いた上で、分けた金額」に税率をかけて計算します。

みらい犬

ぜんぶ合計してから分けるワン!
まずは「全体の評価」がスタート地点だワン〜

5. 配偶者は税金がかからないって本当?

一定金額まで「配偶者の税額軽減」があります

配偶者が相続する財産には、以下のいずれかまでの範囲なら相続税がかかりません。

1億6,000万円まで

配偶者の法定相続分まで

配偶者には「特別に税金がかからない枠」があるので安心です。

※ただし申告が必要です(自動的に非課税になるわけではありません)

みらい犬

ママやパパには優しい制度があるワン♪
でも「非課税でも申告が必要」ってところは要注意だワン!

6. まとめ|相続税の税率は早めに知って対策を

相続税は「基礎控除」や「税率の段階制」など、しくみを知っていればあわてずに対応できます。

相続税の負担は「知らないこと」が一番のリスクです。

税率は10〜55%で段階的に上昇

基礎控除を超えないなら非課税

配偶者控除・贈与との併用で節税可能!

みらい犬

もらってから慌てるより、今から知っておくのが安心だワン♪
家族のためにも、正しく学んで備えるワン!