【早期発見&備えに】認知症チェックリストと介護費用の自己負担早見表|不安な今を「安心」に変える第一歩

1. 「もしかして認知症?」と思ったら見るチェックリスト

日常のちょっとした違和感が“はじまりのサイン”

認知症は、早く気づくことで進行を遅らせたり、生活環境を整える準備ができる病気です。
まずは、最近の様子で以下のような行動が見られていないかをチェックしてみてください👇

チェック項目最近の様子
同じ話を何度も繰り返すはい / いいえ
買い物でお金の計算ができないはい / いいえ
よく物をなくす、置き忘れるはい / いいえ
日付や時間、場所がわからなくなるはい / いいえ
料理・掃除・薬の管理ができなくなったはい / いいえ
怒りっぽくなったり、不安が強くなったはい / いいえ
テレビや新聞に興味を示さなくなったはい / いいえ

📌 2〜3個以上あてはまったら、まずはかかりつけ医か地域包括支援センターへ相談を!

みらい犬

「歳だからしょうがない」で済ませずに、ちょっとした変化に気づいてあげるのが大事ワン!
早めに気づければ、備えも進められて家族みんなが安心だワン♪

2. 認知症の相談先と診断の流れ

「疑いがある」時点で動いてOK!

相談先としておすすめなのが、以下の2つです👇

地域包括支援センター(無料・予約不要)

かかりつけ医や認知症サポート医(紹介状で専門医へ)

流れの例:

① 地域包括で相談 → ② 医療機関で簡易検査 → ③ 精密検査・診断(MRIなど) → ④ 介護保険の申請へ

みらい犬

「まだ確定してないから…」って遠慮しなくて大丈夫ワン!
早めに相談しておけば、いざという時も慌てないワンよ〜!

3. 介護にかかる費用ってどれくらい?|早見表でチェック!

介護保険を使えば、自己負担は意外と少なめ!

以下の表は、介護保険サービスを利用したときの「1割負担」の場合の目安です(2025年現在)。

サービス内容利用頻度の例月額の自己負担
訪問介護(30分×週3回)週3回約4,000〜5,000円
デイサービス(週2回)週2日通所約10,000〜15,000円
ショートステイ(月2泊)月2回利用約5,000〜10,000円
福祉用具レンタル(ベッド・手すり)1か月約1,000〜3,000円

💡 高額になっても「高額介護サービス費制度」で、月の負担額に上限あり(例:1万5千円前後)

みらい犬

思ったより負担が少ないって思ったワン?
「介護保険」はちゃんと使えば“お金の心配”もグッと減るんだワンよ〜!

4. まとめ|早く気づくことで、介護もお金も“備え”ができる!

認知症は「気づくのが遅いほど負担が増える」病気です。
でも、早く相談・申請・準備すれば、支援も制度もちゃんと用意されています。

✔ 認知症は“ちょっと変かも”がサイン!
✔ 介護保険で自己負担は1〜3割に抑えられる
✔ 家族も本人もラクになるには、早めの対応がカギ!

みらい犬

介護もお金も「備えられるうちに備える」のが一番だワン!
ボクといっしょに、一歩ずつ安心をふやしていくワンよ〜!