目次
PayPay資産運用ってなに?
スマホ1つで完結する“超かんたん投資”
PayPay資産運用とは、スマホ決済アプリ「PayPay」の中で提供されている投資サービス。面倒な手続きや難しい操作ナシで、投資信託を使った資産運用が始められるのが魅力です。
提供元はあの「PayPay証券(旧One Tap BUY)」なので、初心者でも安心感があります。
おつり感覚で“増やす”ことができる新しい資産運用スタイル
みらい犬
難しいことは一切なし♪ まるでゲーム感覚でできるワン!
PayPay資産運用の種類は2つ
1. おまかせ運用(ロボアド型)
これはロボアドバイザーによる自動運用タイプ。投資先や配分はAIが自動でやってくれるので、投資経験ゼロでもOK。
「安定運用コース」「積極運用コース」など、自分のスタイルに合ったものを選ぶだけです。
運用はすべて自動だから、放っておいてもOK
運用タイプ 特徴 想定リターン(例)
安定運用 値動き少なめ・リスク低 年1~2%程度
積極運用 株式多めでリターン狙い 年4〜6%も可能
みらい犬
とにかく放っておいてもいいから、ママにもぴったりワン♪
2. えらべる運用(投資信託から選ぶ)
自分で銘柄を選びたい人には「えらべる運用」がおすすめ。約15種類以上の投資信託から選べて、米国株式や全世界株式、テーマ型ファンドなどバリエーションも豊富です。
「どこに投資するか」を自分で選びたい人向け
おすすめ投資信託の一例:
PayPay S&P500インデックス(米国株)
eMAXIS Slim 全世界株式
グローバルAI関連株ファンド など
みらい犬
「S&P500」とかってなんかかっこいいワンよね〜!
PayPay資産運用のメリット
1. スマホだけで完結!超かんたん操作
わざわざ証券口座を作る必要はなく、PayPayアプリさえあればその場で投資スタートできます。チャージ残高をそのまま運用に回せるので手間いらず。
2. 少額からスタートOK(100円〜)
投資は「まとまったお金がないとできない」と思っている方も多いですが、PayPay資産運用はたったの100円から始められます。
“おこづかい感覚”で始められるのが人気のヒミツ
3. 運用実績がグラフで見える
日ごとの変動や利益・損失の状況が、アプリ内でグラフ表示されるので、初心者でも視覚的にわかりやすいです。
みらい犬
毎日の運用成績を見るのが習慣になるワンよ!
PayPay資産運用の注意点
1. 元本保証ではない
PayPay資産運用はあくまで投資。つまり預金とは違い、元本が減る可能性もあることを理解しておく必要があります。
2. 信託報酬(手数料)がかかる
投資信託には信託報酬という運用コストが含まれています。年0.1~1.5%程度で銘柄によって異なりますが、長期投資では費用の違いが影響することも。
3. 短期で大きく増えるわけではない
「すぐに10万円増えた!」なんてことは基本ありません。少額をコツコツ積み上げるのがPayPay資産運用のスタイルです。
「簡単だけど、投資は投資」その意識は忘れずに
みらい犬
少しずつ、慣れるまで試してみるのが安心だワン♪
まとめ|PayPay資産運用は“投資の入口”にぴったり!
「投資ってむずかしそう…」と感じる方にこそ、PayPay資産運用はおすすめです。
スマホだけで完結、100円から始められる、手軽でわかりやすい。
それでいて、本格的な資産運用の第一歩として十分な価値があるのです。
まずは“体験”してみることで、自信と知識が自然とついてくる
初心者さんは「おまかせ運用」から、慣れてきたら「えらべる運用」で少しずつステップアップするのがおすすめ!
みらい犬
これからは“育てる”アプリとして使っていこうワン〜♪