【保存版】開業届と青色申告をセットで提出する方法|記入例・提出期限もわかりやすく解説!

開業届+青色申告はセットで出そう!

開業するなら“青色申告”が断然おトク!

開業届を出すと「個人事業主」として正式に活動できますが、節税のためにもう1枚必要なのが「青色申告承認申請書」です。

この2つは「開業セット」として提出すると節税メリットが最大化!

みらい犬

開業届だけだと“ノーマル申告”のままだワン〜!
「青色申告」も出せば最大65万円も控除されるワンよ!

青色申告承認申請書とは?

正式には「所得税の青色申告承認申請書」

青色申告をしたい人が、事前に税務署へ届け出るための書類です。提出しないと青色申告は使えません!

主なメリット:

最大65万円の所得控除(複式簿記+電子申告)

赤字を3年間繰り越し可能

家族への給与も経費として処理可能(専従者給与)

提出期限に注意!

開業した日から「2か月以内」

青色申告承認申請書の提出期限は原則以下の通りです:

新規開業の場合:事業開始日から2か月以内

既に開業済みで来年度から青色申告したい場合:その年の3月15日まで

開業届と一緒に出しておくのがベストタイミング!

みらい犬

せっかく出すなら「2枚まとめて」が効率的だワン♪
あとから出そうと思って忘れたらもったいないワンよ〜!

2つの書類の記入例まとめ

開業届と青色申告申請書の主な記入項目

項目開業届青色申告承認申請書
氏名・住所
職業/事業の概要◎(同じ内容でOK)
開業日◎(事業開始日)◎(同一日を記入)
屋号任意任意(記載するなら統一)
青色申告の種類×◎(複式簿記+電子申告希望なら最大65万円控除)
帳簿の種類×◎(仕訳帳+総勘定元帳など)
提出期限開業から1か月以内開業から2か月以内

みらい犬

2つとも似てる内容だから、セットで書けばぜんぜんむずかしくないワン!
職業や日付も“コピペ感覚”で大丈夫だワンよ♪

提出方法は3通り

① 窓口に持参する

最寄りの税務署に提出。控えに受付印をもらえるので、証明として保管できます。

② 郵送で送る

開業届と青色申告承認申請書の原本+控え(各2枚)+返信用封筒を同封して郵送します。

③ e-Taxでオンライン提出

マイナンバーカードとカードリーダー(またはスマホ)で提出OK。国税庁の「e-Taxソフト」または「マイナポータル連携」で進めます。

みらい犬

ボクは郵送派だけど、スマホでも出せるなんて便利な時代だワン〜!
自分に合った方法で提出してOKだワン♪

まとめ|青色申告のメリットは「最初の提出」で決まる!

開業届を出すなら、青色申告の申請書も必ずセットで提出するのがオススメです。

開業後2か月以内に「青色申告」申請しないと、白色申告になってしまうので要注意!

💡ポイントおさらい:

青色申告は提出しないと使えない!

開業届+青色申告は一緒に出せばラク&スムーズ!

書類はほぼ同じ内容でOK

e-Taxでも郵送でも提出できる!

みらい犬

「青色で出せば、節税・信頼・安心の3点セットが手に入るワン!」
出しそびれに注意して、開業デビューをバッチリ決めようワン♪