目次
1. iDeCoの受け取り方は3種類
① 一時金(一括受け取り)
退職金のようにまとまった金額を一度に受け取る方法。 この場合は「**退職所得控除**」が使えます。
② 年金方式(分割受け取り)
年金のように、毎年・毎月少しずつ受け取る方法。 この場合は「**公的年金等控除**」が使えます。
③ 併用方式
一部を一時金で、残りを年金方式で受け取ることも可能。 ただし、**控除の使い方の組み合わせに注意**が必要です。
みらい犬
2. 一時金で受け取る場合:退職所得控除
退職所得控除の計算式
退職所得控除額 = 40万円 × 勤続年数(20年まで)
+ 70万円 ×(勤続年数 − 20年)
(最低80万円)
💡 iDeCoでは「掛金を拠出した年数」が勤続年数に相当します。
例:20年間積み立てて一括受け取り → 控除額は 40万 × 20 = 800万円まで非課税!
退職所得の課税方法
退職所得 =(一時金 − 退職所得控除額)× 1/2
→ 控除額を大きく取れるので、多くの場合は非課税またはごく少額の課税で済みます。
3. 年金で受け取る場合:公的年金等控除
公的年金等控除の仕組み
iDeCoを年金方式で受け取ると、公的年金(国民年金・厚生年金など)と同じ扱いになります。
そのため「公的年金等控除」を使って課税対象額が減ります。
年齢ごとの控除額目安(2025年時点):
年齢 公的年金等控除額
65歳未満 年60万円〜110万円(年金額に応じて変動)
65歳以上 年110万円〜195.5万円(年金額に応じて変動)
→ 公的年金と合わせても、一定額までは非課税になる仕組みです。
4. 併用方式の注意点
一部を一時金、残りを年金方式にする場合は、
一時金部分:退職所得控除
年金部分:公的年金等控除
をそれぞれ使えます。
ただし、退職金や企業年金と同じタイミングで一時金を受け取ると控除額を圧迫する可能性があるので注意が必要です。
みらい犬
できれば受け取り年をずらすのがおすすめだワン!
5. iDeCo受け取り時の税金対策のポイント
① 退職金と受け取り時期をずらす
→ 控除がダブらないように工夫。
② 年金受け取りなら少額に分散
→ 公的年金等控除を活かしやすい。
③ シミュレーションをして計画的に
→ 金融機関のシミュレーションツールやFP相談を活用。
まとめ
iDeCoは受け取り時に課税される可能性がある
一括 → 退職所得控除で大幅に非課税
年金 → 公的年金等控除で軽減
退職金や年金と“時期をずらす”のが節税のコツ
みらい犬