目次
1. 第3号被保険者とは?ざっくりおさらい
扶養に入っている配偶者が対象
第3号被保険者とは、会社員や公務員(第2号被保険者)に扶養されている配偶者のことです。主に以下のような人が対象です:
20歳以上60歳未満の専業主婦(夫)
年収130万円未満のパート勤務の配偶者
厚生年金加入者に扶養されている
最大の特徴は…
保険料を払わなくても、将来「国民年金(老齢基礎年金)」が受け取れる
みらい犬
第2号の人が支える仕組みになってるワンよ♪
2. 第3号がもらえる年金はいくら?(2025年度)
満額もらえると年額約81.7万円(月額 約6.8万円)
第3号の人が受け取れるのは「老齢基礎年金」のみです。これは第1号・第2号と共通の基礎部分です。
📌 2025年度の満額(40年加入)の場合:
年額:817,000円
月額:約68,000円
これは、第3号として40年間加入し続けた場合の金額です。
加入期間が短いと、その分だけ減額されます
年金額は加入月数に応じて決まるため、途中で働いて扶養を外れた期間などがある場合は、その分年金額も少なくなります。
たとえば…
30年間 第3号だった場合:
→ 817,000円 ×(360ヶ月 ÷ 480ヶ月)= 約612,750円/年
(=月額 約51,000円)
3. 第3号は「厚生年金」はないの?
働いていなければ、もらえるのは基礎年金だけ
第3号被保険者はあくまで「国民年金」の加入者です。そのため、厚生年金のような「上乗せ」はありません。
つまり、老後の収入は基本的に「老齢基礎年金のみ」となります。
みらい犬
だから、貯金や積立投資を合わせて備えるのが安心ワンね!
4. 年金受給額を増やすには?
働いて厚生年金に加入すれば上乗せ可能
第3号の人がパートや契約社員として厚生年金に加入すれば、その期間は「第2号被保険者」として厚生年金が加算されます。
▶ 年収が約130万円以上(週20時間以上などの条件あり)になると、扶養を外れて自分で社会保険に加入することになります。
付加年金・国民年金基金で上乗せも◎
もし扶養から外れて第1号になった場合は、次の方法で年金額を増やすこともできます:
付加年金(月400円で年金が上乗せ)
国民年金基金(任意加入)
5. まとめ|第3号でも年金はもらえる!けれど上乗せは要検討
ポイントをおさらいすると…
第3号被保険者でも保険料を払わずに老齢基礎年金がもらえる
満額の場合は年額817,000円(月額 約68,000円)
厚生年金はないため、上乗せは基本なし
老後資金に不安があるなら、働いて厚生年金に加入 or 積立投資などの対策も有効
みらい犬
年金だけに頼らず、家族と一緒にライフプランを立てるワンよ!