【初心者向け】雑所得の税率と計算方法|副業・投資・一時的な収入にかかる税金

1. 「雑所得」とは?

給与・事業・不動産など以外の所得

雑所得とは、給与所得や事業所得、不動産所得など主要な区分に当てはまらない所得のこと。

代表例👇

副業(業務委託、クラウドソーシング、YouTube収益など)

仮想通貨の売買益

FX・CFDなどの金融取引(分離課税対象のケースも)

公的年金(基礎年金や厚生年金など)

原稿料や講演料など一時的な収入

👉 雑所得は「課税対象」なので、金額に応じて確定申告が必要になる場合があります。

みらい犬

「雑所得」っていろんなものが入ってくるんだワン!
副業も仮想通貨も、基本はここに分類されると思っておくと安心ワン♪

2. 雑所得の税率は「総合課税」

給与などと合算して課税

雑所得には専用の税率はなく、**他の所得(給与など)と合算されて累進課税の税率が適用**されます。

雑所得=総合課税(5〜45%)+住民税10%

みらい犬

雑所得だけで税率が決まるわけじゃないんだワン。
お給料と合算して「全体」で税率が決まる仕組みなんだワンよ!

3. 所得税の速算表(2025年現在)

課税される所得金額税率控除額
1,000円~1,949,000円5%0円
1,950,000円~3,299,000円10%97,500円
3,300,000円~6,949,000円20%427,500円
6,950,000円~8,999,000円23%636,000円
9,000,000円~17,999,000円33%1,536,000円
18,000,000円~39,999,000円40%2,796,000円
40,000,000円以上45%4,796,000円

👉 上記に加えて、住民税が一律10%かかります。

みらい犬

「税率表」って聞くと難しそうだけど、所得が増えるとちょっとずつ税率も上がる仕組みだワン!

4. 具体例でイメージ

例1:副業で30万円の雑所得

給与所得とは別に30万円の雑所得 → 合算して課税対象。 サラリーマンは給与以外20万円超なら確定申告が必要。

例2:仮想通貨で100万円の利益

100万円は雑所得に区分され、給与と合わせて累進課税が適用されます。 所得税+住民税で20〜30万円程度になるケースも。

みらい犬

「20万円ルール」ってサラリーマンにだけある特例だワン!
副業でちょっと稼いでも20万以下なら申告不要って覚えておくと安心だワン♪

5. 雑所得で注意すべきポイント

① 経費を差し引ける

副業にかかった通信費や手数料などは必要経費として控除可能。

② 副業20万円ルール

会社員は給与以外の所得が20万円以下なら所得税の確定申告は不要。 ただし住民税の申告は必要。

③ 区分に注意

– FXは「先物取引」として申告分離課税20% – 公的年金は雑所得だが「公的年金等控除」がある

みらい犬

雑所得は“ケースごと”に違うルールがあるんだワン。
経費や控除をうまく使えば節税もできるワンよ!

まとめ

雑所得は「総合課税」で給与などと合算されて課税

税率は累進(5〜45%)+住民税10%

副業や仮想通貨、年金など幅広く対象

経費や控除を活用すれば節税可能

みらい犬

「雑所得=全部まとめて課税」って覚えておくとシンプルだワン!
でも詳細はちゃんと調べて、確定申告も忘れないでワンね♪