【老後資金を減らさない!】65歳からの資産運用ガイド|安全・安心・かんたんスタート術

65歳からでも資産運用はできる?

退職後の資金をどう活かすかがカギ

65歳は多くの人にとって「定年後」「年金生活のスタート」となるタイミング。
これまで築いてきた資産を減らさず、ゆるやかに育てていくには、リスクを抑えた資産運用がとても大切です。

ポイントは3つ:

生活費を確保しながら運用する

元本割れのリスクが低い資産を選ぶ

非課税制度や年金とのバランスも考える

みらい犬

65歳からの運用は「育てる」よりも「守りながら活かす」だワン!
ムリせず、ムダなく、ちょっぴりプラスを目指すのがポイントだワンね♪

65歳からの資産運用おすすめ5選

1. 新NISA(非課税制度)を活用する

2024年から始まった「新NISA」は、年齢に関係なく利用でき、非課税枠が大幅に拡大しました。

ポイント:

生涯非課税枠:1,800万円まで

毎年の投資枠:最大360万円(つみたて120万円+成長240万円)

利益がすべて非課税!

おすすめは「つみたて枠」でのインデックス投資。
長期的にゆるやかに資産を育てるにはピッタリです。

みらい犬

非課税ってほんとに強いワン!
新NISAなら利益がぜんぶ自分のものになるワンよ〜♪

2. 高配当ETF・株式で“おこづかい”を得る

配当金がもらえる株やETF(上場投資信託)は、定期的な現金収入がほしい65歳世代に人気です。

おすすめ商品:

米国ETF:VYM、HDV、SPYDなど(年3〜4%の配当)

日本株:JT、三菱UFJなどの安定銘柄

「配当で月2万円」を目指すなら、300万〜500万円の配分でOK!

みらい犬

毎年もらえる配当金は「第2の年金」だワン!
定期収入があると、気持ちに余裕ができるワンね〜♪

3. 個人向け国債(変動10年)

リスクがほとんどなく、元本保証がついている「個人向け国債」は、65歳からの運用にとても向いています。

特徴:

金利:年0.66%(2025年5月現在)※変動制

1年後からいつでも解約可能

元本割れなし

資産の一部を安全資産として保つなら、選んでおきたい選択肢です。

みらい犬

守りのエースがこの国債だワン!
絶対減らしたくないお金は、ここに置いておくと安心ワン♪

4. 債券型の投資信託で安定運用

債券中心の投資信託(ファンド)は、株式より値動きが小さく、年1〜2%ほどの利回りを狙えます。

国内債券:eMAXIS Slim 国内債券インデックスなど

バランス型ファンド:株・債券をミックスした安心設計もあり

毎月分配型ファンドは人気ですが、手数料や元本割れには要注意!

みらい犬

「ゆっくり育つ」タイプの資産だワン!
株より安心できるけど、内容はちゃんと見てから買うワンよ〜

5. 預金・現金も必ず残しておこう

全額を投資に回すのはNG!急な医療費や介護費用に備えて、生活費6か月〜1年分は「いつでも使える現金」で確保しておきましょう。

おすすめ預け先:

ネット銀行の定期預金(金利0.2〜0.5%)

ゆうちょ・信用金庫などの定期型口座

みらい犬

「何かあったら…」にそなえる現金は、お守りみたいな存在だワン!
安心のために、必ず残しておいてほしいワン!

65歳からの資産配分例(安全+収入型)

資産タイプ配分例特徴
新NISA(つみたて枠)300万円インデックス投信、非課税で長期向け
高配当ETF200万円配当収入で月1〜2万円狙える
個人向け国債200万円元本保証、1年後から解約可能
債券ファンド100万円値動き少なめ、年1〜2%期待
預金・現金200万円生活費、緊急用資金

まとめ|65歳からの資産運用は“守りながら育てる”

65歳からの資産運用は、ムリなく・安心しながら・必要なときに取り崩せるスタイルが大切です。

「ちょっとずつ育てて、しっかり守る」がキーワード!

非課税制度(新NISA)を活用

配当や債券でおだやかな収益を

一部は現金で安全確保!

みらい犬

「老後のお金を減らさず、ちょっと増やす」そんな運用がちょうどいいワン♪
65歳からの一歩、今日からゆっくり始めてみてワンね!