目次
老後の資産運用、なぜ“慎重”が必要?
老後の資産運用は、現役時代の運用と大きく違います。
最大の理由は「取り返す時間が少ない」ということ。
60代以降になると、収入が年金中心になるため、資産を失うリスクはできるだけ避けたいですよね。
老後の運用は「増やす」より「減らさない」が最優先
みらい犬
思わぬ失敗につながるワン…!“守る運用”がカギだワン!
やってはいけない老後の資産運用① 高リスクの一括投資
退職金や貯金を一気に株式やFX、仮想通貨に「ドン!」と投資してしまうのは危険です。
老後の資産は、すぐに生活費として使う可能性が高いため、暴落によるダメージは命取り。
❌ ありがちなNG例
「退職金2,000万円を一括でハイリスク投資信託に」→ 半年で30%下落し600万円の損失!
✅ 対策
・投資する金額は資産全体の一部にとどめる ・少額での積立や分散投資でリスクを軽減する
みらい犬
老後資金には刺激より“安心”が大事だワン!
やってはいけない② 元本保証を信じすぎる
「元本保証」や「絶対に損しない」と言われる商品は要注意!
金融機関によってはリスクを小さく見せる営業トークもあるため、内容をよく確認する必要があります。
❌ ありがちなNG例
「元本保証型の仕組預金に預けたけど、満期まで10年引き出せなかった…」
✅ 対策
・契約前に“解約できる条件”をチェック ・利率が高い=リスクがある、と思っておくこと
みらい犬
わからなかったら、家族にも相談してみると安心ワン♪
やってはいけない③ 詐欺まがいの投資話に手を出す
老後世代は詐欺のターゲットになりやすいという事実があります。
「年利10%保証」「紹介者には報酬あり」「海外投資です」などの話は要注意!
❌ よくある誘い文句
– 「〇〇さんも始めたそうですよ」 – 「いまだけ限定で…」 – 「金融庁認可済みと聞いています」
✅ 対策
・知らない人・企業の勧誘には絶対に応じない ・親しい人からの話でも内容は必ず自分で調べる
みらい犬
カンタンに儲かる話なんてないって思っておくのが一番だワン!
やってはいけない④ 無計画に現金を減らす
「資産があるから大丈夫」と思って、毎月の取り崩しを多くしてしまうと、10年後に残高ゼロ…という事態になることも。
❌ こんな行動は危険
– 旅行・贈与・家電の買い替えで毎月30万円以上使う – 年金をあてにして、預貯金をガンガン取り崩す
✅ 対策
・1か月の生活費+予備費で「年間支出」を把握 ・収支バランスを考えて計画的に取り崩す
みらい犬
「お金の寿命」も考えてあげてほしいワン!
やってはいけない⑤ 投資初心者なのに自己流で始める
「老後は時間があるから投資を始めようかな」と考える方も多いですが、自己流で投資信託や株を買ってしまうと、想像以上にハイリスクな運用になることも。
❌ よくある失敗例
– SNSでおすすめされていたからその銘柄を買った – 配当金目的で高配当株を買ったら株価暴落
✅ 対策
・まずは少額からスタートして「経験」を積む ・証券会社やFPに無料相談するのもひとつの手
みらい犬
でも「勢い」より「学び」が先だと安心ワンよ♪
みらい犬
でも「勢い」より「学び」が先だと安心ワンよ♪
老後資産運用で大切な3つのこと
- 生活費と運用資金を分けて考える
全部を投資に回さないことが大前提! - 運用先は「シンプル・低コスト・長期目線」
インデックス投資や国債などを中心に - 1人で決めない。相談できる人を持つ
家族・専門家と一緒に考えることで冷静な判断ができる
みらい犬
投資は“自分と家族が笑顔で暮らすための手段”だワンよ♪
まとめ|老後の資産運用は「守り」が基本だワン!
老後資金を増やしたい気持ちは誰にでもありますが、現役時代と違って“減らさないこと”が何より大切!
- 一括投資・高リスク商品は避ける
- うますぎる話や元本保証をうのみにしない
- 収支の計画を立て、無理のない範囲で運用を
- わからないことは、誰かに相談してOK!
「資産運用で失敗しない」=「安心して老後を楽しめる」ってことだワン!
みらい犬
“守りながら育てる”って気持ちがあれば大丈夫ワン♪
焦らず、じっくり取り組んでいこうワンよ〜!