【最新版】所得税の税率一覧を徹底解説!仕組みと計算方法もわかりやすく

1. 所得税の基本的な仕組み

累進課税制度とは?

日本の所得税は「累進課税制度」を採用しています。これは、所得が高いほど高い税率が適用される仕組みのことです。
つまり、一定の所得ごとに区切られた「課税所得区分」に応じて税率が段階的に上がっていきます。

みらい犬

お金をいっぱい稼ぐ人ほど税率が上がるワン!
逆に低所得の人は税負担が軽くなる仕組みだワン♪

2. 所得税の税率一覧

令和6年(2024年)時点の税率表

所得税の税率は以下の通りです(課税所得に基づく)。

課税所得(課税される金額)税率控除額
1,000円 ~ 1,949,000円5%0円
1,950,000円 ~ 3,299,000円10%97,500円
3,300,000円 ~ 6,949,000円20%427,500円
6,950,000円 ~ 8,999,000円23%636,000円
9,000,000円 ~ 17,999,000円33%1,536,000円
18,000,000円 ~ 39,999,000円40%2,796,000円
40,000,000円 以上45%4,796,000円

課税所得が増えるほど税率が段階的に上がることが一目でわかります。

みらい犬

表で見ると分かりやすいワン!
「控除額」を引いて計算するのがポイントだワン!

3. 所得税の計算方法

計算の流れ

所得税は次の流れで計算されます。

年収から給与所得控除などを差し引き「所得金額」を算出

所得控除(基礎控除・配偶者控除・扶養控除など)を差し引き「課税所得」を算出

課税所得に上の表の税率をかけ、控除額を差し引く

所得税額 =(課税所得 × 税率)- 控除額

4. 所得税率と住民税率の違い

住民税は一律10%

住民税は所得税と違い、全国一律で10%(市民税6%、県民税4%)となっています。
そのため、所得税と合わせて「実質的な負担率」はさらに上がることになります。

みらい犬

所得税+住民税で考えると、税負担はもっと大きいワン!
だからこそ控除を活用するのが大事だワン♪

5. まとめ|税率一覧を知ることが節税の第一歩

ポイント整理

日本の所得税は累進課税制度

税率は5%~45%で段階的に上がる

課税所得に応じて「控除額」を差し引いて計算

住民税は一律10%

自分の所得区分と税率を把握しておくことが節税の第一歩です。

みらい犬

「自分の税率」を知っておくだけで、税金対策がしやすくなるワン!
控除やNISA・iDeCoも組み合わせるといいワンよ♪