目次
1. 年金にも税金がかかるの?
答え:はい、条件によっては課税されます
年金は「もらえるお金」なので税金がかからないと思いがちですが、実は年金も「所得の一種」として扱われ、場合によっては所得税・住民税がかかります。
ただし、年金には「公的年金等控除」があるので、すべての人に税金がかかるわけではありません
みらい犬
でも条件を満たせば、税金ゼロの人も多いワンよ♪
2. 年金が非課税になる年金額の目安
65歳以上の方は年金収入158万円まで非課税
年齢 | 年金収入の非課税枠 | 確定申告の要否(原則) |
---|---|---|
65歳以上 | 158万円以下 | 不要 |
65歳未満 | 108万円以下 | 不要 |
65歳以上で年金が158万円超 | 課税対象 | 場合により必要 |
年金には「公的年金等控除額」という制度があり、課税の対象になるかどうかは年金収入の金額で決まります。
📌 基本の目安(2024年度時点):
65歳以上:年金収入が158万円以下なら所得税は非課税
65歳未満:年金収入が108万円以下なら非課税
その他、基礎控除や扶養控除がある場合は、もう少し金額が上がります。
みらい犬
年金だけの人は、ほとんど税金がかからないことも多いワンね♪
3. 年金に税金がかかるケースとは?
年金以外に収入があると課税されることも
以下のような人は年金に税金がかかる可能性があります:
年金収入が158万円(65歳以上)を超えている
個人年金(私的年金)を受け取っている
パート・不動産・株式などの副収入がある
配偶者控除・障害者控除などが使えない
複数の収入源がある方は、合計所得に注意
みらい犬
収入の種類と合計金額がポイントだワン〜
4. 年金をもらっている人は確定申告が必要?
基本は不要。でも必要な場合もあります
状況 | 確定申告の要否 | 理由・備考 |
---|---|---|
年金収入が400万円を超える | 必要 | 税務署の通知が来ることも |
年金以外の所得が20万円超 | 必要 | 副収入・株式・不動産など |
医療費控除・寄附金控除を使いたい | 必要 | 還付申告(お金が戻る) |
源泉徴収されていない年金を受け取っている | 必要 | 外国年金・一部の共済年金など |
年金をもらっているだけの人は、原則として「確定申告の必要はありません」。
ただし以下のような場合は申告が必要です:
年金収入が400万円を超える
年金以外の所得が20万円を超える(雑所得・配当など)
医療費控除や寄附金控除などを申告したい場合
みらい犬
医療費が多かった年は、申告でお金が戻るかもワンよ〜
5. 私的年金(個人年金保険)にも税金がかかる?
「雑所得」として課税される場合があります
年金の種類 | 税金の扱い | 備考 |
---|---|---|
国民年金・厚生年金 | 公的年金等控除後に課税 | 65歳以上なら158万円以下で非課税 |
企業年金・共済年金 | 同上(公的年金扱い) | 合算して判断 |
個人年金(生命保険型) | 雑所得または一時所得 | 確定申告が必要な場合あり |
障害年金・遺族年金 | 非課税 | 所得税も住民税もかからない |
生命保険会社などで積み立てた「個人年金保険」などは、受け取り方によって課税の種類が変わります。
一時金で受け取る → 一時所得
毎月分割で受け取る → 雑所得
そのため、個人年金を受け取っていると、確定申告が必要になるケースも。
みらい犬
気づかず確定申告を忘れちゃう人も多いワン〜
6. まとめ|年金にも税金はかかる。けど“かからない人”も多い
「年金にも税金がかかる」と聞くと驚きますが、実際には多くの高齢者は「課税されない範囲」に収まっていることがほとんどです。
ただし、副収入がある方や私的年金を受け取っている方は要注意。
✔ 年金収入の金額
✔ 他の所得の有無
✔ 控除をきちんと使っているか
この3つを意識すれば、ムダな税金を払わずに済みます!
みらい犬
ちょっと確認すれば、損せず安心できるワンよ♪